これまで室内をご紹介してきた庫裏工事ですが、最後はお庭を少しだけご紹介。
【過去記事】
・寺院庫裏の建方(作業場加工風景あり)
・杉板の天井と竹の腰壁
・寺院庫裏完成!(竹ピックアップ編)
・寺院庫裏(杉板の天井編)
・寺院庫裏(茶室床の間編)
・寺院庫裏(欄間・建具・階段編)
▼これは施工前の更地になった状態です。

左側に少し見えているのが元からあったお庭の部分(*^^*)
▼▼建物の基礎ができて、お庭にもボリュームが出てきました。

そのお庭からかすかに見えているこの窪み▼

▼この窪みはこうやって作られました。

まずは曲がる合板を使った型枠づくり。
大工の手作業で作っていきます。

これをお庭に配置。


モルタルを流して、枠が完成しました(*‘ω‘ *)

ここに岩などを配置して・・・

池の完成です(*/'▽')/°˖✧˖°
そして完成したお庭はこちら▼▼▼


▲この通路の飛び石は、外構の擁壁に使用した間知石の余りを使用したそうです。
趣のあるいいお庭ができたのではないでしょうか(=゚ω゚)ノ°˖✧
これにて、庫裏工事のご紹介は最後となります。
お付き合いいただきありがとうございました(*^-^*)